Home > Archives > 2011-01
2011-01
これぞBeatBoxingマスターやっ! – Eklips
- 2011-01-31 (月)
- music
ってか、もう二人の人がBeatBoxしてるレベルですよね。
しかもこの人のすごいところは、モノマネがすんごくうまい!
EminemやMethodManなんかかなり似てます。
[via]
likecool/a>
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
daitieアサラトワークショップに遊びに行ってきました!
- 2011-01-27 (木)
- Item
と言っても去年なんですが、2回ほどお邪魔してきました。
アサラトの魅力は以下の記事で僕なりに語らさせていただいていますので、是非一読をっ!
(読んでいただいたのを前提に。。。)
という楽器でしてとにかく楽しいんですが、情報の量がまだそこまで多くなく、YouTubeで動画を見て学ぶぐらいなのが実情です。
スローで動画をアップしてくれているwatarisatoさんの動画がすごく参考になりますが、それでもまだまだ理解するのは難しいです。
そこで去年に@dubstronicaさんからお誘いをいただいていたのもあって、@daitieさんのアサラトワークショップに行ってきました。
WS開催地となるパン工房ゼルコバさんの場所は「西武新宿線 – 西武立川駅」になります。
僕の家からだと1時間半ちょっと掛かるので、軽い旅の気分です。
西武新宿線 – 西武立川駅
@hontsuyoさんと高田馬場で待ち合わせして、西武新宿線に乗り換えたんですが、急行乗らないと大変な目にあいます!
絶対大変です!
つまり西武立川駅まで駅の個数がハンパじゃないんです!
ということで、西武立川駅からの夕日です。
こちらの写真は、駅の外から撮ったものです。
グリーン・グリーンしてます。
(この畑に見惚れて写真撮りまくってたら、おばさんに「何か珍しいものでもあるの〜?」と声を掛けていただきました。いえ、キレイなグリーンだったもので・・・)
パン工房 – ゼルコバ
ゼルコバさんの看板です。
この前の通りに気が生い茂っててそれもまた相まってステキなんです。
完全にジブリの森です。
この先にパン屋さんがあるんですが、知らなければ通り過ぎますよ。
そして室内。
こうゆう内装のパン屋さん開店したいです・・・憧れます。
ほんとWSの場所としては最高です。
daitieアサラトワークショップ
このWSはdaitieのミキちゃんとヒロシくんという方が講師をされています。
このお二人のキャラクターがこれまたステキで、アサラトのテクニックもハンパじゃないですが、お話しててすごく楽しい!
WSの内容は、10人ほどで輪になって練習する課題をみんなでやる感じです。
全員でフリフロしたり、ハングフロップしたりすごく楽しいです。
人と音を合わせるのはやっぱりいいね!
- びっくりするぐらいゆっくりなエアターンを披露するミキちゃん。
- 速くなったり遅くなったりなフリフロで眠気を誘うヒロシくん。
あと、WSに来てる人たちもすごく魅力的です。
ってかみんなうまいの!
ちなみに今回はdaitieのカスタムアサラトを持って、daitieのWSに行ってきました。
はい、どっぷりです。
次回のWSはdaitie Blog | 今週末、30日(sun)アサラトワークショプです◎1月30日のようです。
あいにく今回は行けませんが、今後もお邪魔しにいこうと思います。
また、必ずしもゼルコバさんでWSをやられるとは限らないと思いますので、あらかじめ以下のリンクより確認をお願いします。
daitie Blog
asalato & handmade wallet -daitie-
まとめ
それでは、ヒロシくんのアサラトスタイルを見ながらおわかれしましょう。
2月5日のアサラトナイトで僕と握手!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
3Dなおっぱい本 – 3DD
- 2011-01-27 (木)
- image
3DD – Celebrating the beauty of breasts… in 3-D.
こちらで3D眼鏡と3DDの本が買えるみたいなんですが、レイバン風な3D眼鏡かわいいな〜。
3DD Shop – Products
[via]
タマヒメβ版
■関連記事
・3Dアーティスト – Rebeca Puebla
・Vogue Italiaに掲載されたMiranda Kerrの3Dヌード
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
口腔フェティシズムの伝道師 – 口枷屋モイラ(クチカセヤモイラ)
- 2011-01-26 (水)
- image
口枷屋というお店が商店街に並んでいることはないかもしれないが、こういったフェティッシュ且つニッチなジャンルで活躍されている@口枷屋モイラ a.k.a 胡子ちゃんはこれまたステキなお方!
口枷と聞くと、「拷問器具」であったり「余計なことを言わないように口に押しこむ物」みたいものを連想しますが、そこをモイラちゃんはまったく新しいアイデアで面白いフェティッシュアイテムとして製作されています。
特にトレードマークなアヒルの口枷がすごくかわいい!
昨年のコミケで発売されていたモイラちゃんの口枷本がネットで購入できるようになっていたので、さっそく買わさせてもらいましたが、すんごく完成度が高かったです。
まだ少し在庫があるようですので、フェティッシュな方は必見ですぞ!
【C79新刊】コスプレ口枷本
ちなみにこちらの口枷本は、すべてご自身一人でモデルやら撮影やら何から何までやられたようで、そうゆうスタイルにもグッときちゃいます。
いつかお会いしてみたい方であります!
■オフィシャル
selfer.
■ネットショップ
Selfer.net SHOP
■ブログ
【口枷屋モイラのヴンダーカンマー】
■Tumblr
mekemonia
- Comments: 0
- Trackbacks: 5
カスタムアサラトの作り方 – オレオレアサラトが出来るまで!
- 2011-01-21 (金)
- Item
アサラトを購入するときに、初めからカスタムされたものを選ぶことも出来ますが、やっぱり自分オリジナルなカスタムアサラトを作りたくなるもんです。
そしてアサラトは木ノ実で作られた民族楽器なので、もし初めからカスタムされたものを購入したとしても、何かしらのメンテンスが必要になります。
この記事では、僕なりにいろいろ試してきてとりあえず落ち着いたカスタム方法をメモってみようと思います。
もし「これ使うといいよ〜」とか「このヤスリが使いやすいよ〜」とかありましたら是非是非コメントをくださいな!
アサラト選び
僕は@asiazaccaさんのノーマルタイプアサラトをいつも選んでいます。
サイズは4.8cm〜5cmくらいで、パチカよりほんの少し小さいくらいです。
アサラトを解体する
まずは初めから付いている綿紐を解いてアサラトから抜き取ります。
中に入っている赤い実(ワイルーロ)を取り出します。
このとき、ワイルーロがどっかにいかないように、僕は専用のコップに入れています。(じゃないとどっか行っちゃうよ!いいの?!)
アサラトを紙ヤスリで削ってトゥルトゥルにする
アサラトは購入したばっかりだとまだ凹凸もあり、ザラザラしている箇所もあるので、握りやすいようにトゥルトゥルにします。
僕はこちらの紙ヤスリを使っています。
売り上げランキング: 1533
そして削ったのがこちら。
アサラトをコーティングする
まずは削ったアサラトをティッシュなどでキレイに拭き取ります。
これは僕の場合ですが、ワイルーロを入れてザイルにも通しちゃいます。
この場合、なるべつ2本のアサラトが同じ重さになるようにワイルーロで調整します。
そしてオリーブオイルを薄く塗って室内に干しておきます。
うちでよく見る光景です。
オリーブオイルが乾いてきたら、丁寧に拭きとって、次にシアバターでコーティングします。
Twitterで教えていただいた、こちらのシアバターを僕は使っています。
量は少ないんですが、そんなにベッタリ塗らないので当分もつと思いますよ。
売り上げランキング: 7358
シアバターは何度か塗ると光沢が出てきます。
またこの時期は乾燥してしまうので、ある程度定期的にシアバターを塗ってもよいかもしれません。
(僕はこの作業が大好きです!)
ちなみにですが、アロエのハンドクリームもなかなか良いです。
硬化の作用があるので、重ね塗りをするとアサラトの音もキレイになってきます。
ただし、水を含んだハンドクリームの場合はアサラトのヒビ割れの原因になってしまうようなので、気をつけてくださいね。
まとめ
もしもヒビが入っている場合は、木工ボンドで補強してから紙ヤスリからの工程を行うほうがよいかもしれません。
また、使っていくうちにでかいヒビが入る場合がありますが、この場合木工ボンドでは手におえない場合が多く、僕はアロンアルファで補強しちゃっています。
がっつりヒビが入った場合は、またカスタムを作るのもありですが、すごく気に入っている場合は勿体無いですもんね。
自分で作っていくと、実際に販売されているカスタムと比べるんですが、クオリティが到底及ばないです。。。
以下オススメのカスタムです。
皆様のアサラトが末長くもちますようにっ!!
■関連記事
・無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
シュールなホムンクルスたち – 石田徹也の世界
- 2011-01-07 (金)
- image
見るからに1枚1枚がぶっ飛んでる石田徹也氏の絵が面白い。
SLやビニール袋、便器などといった日常生活で使用するものと一体化した青年を題材とすることが多く、日常生活に潜む不安や現代社会への風刺を超現実的に描いている。
via: 石田徹也 – Wikipedia
誰にもマネできないこの独特な世界観が本当にすばらしい!
石田徹也の世界 - 飛べなくなった人 -石田徹也公式ホームページ
[via]
Pink Tentacle
■関連記事
・美少女フィギュアを溶かしてスライスするプロダクト – three
■関連リンク
・石田徹也遺作集。:ブログ・ザ・デラックス。:So-netブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 4
Street FighterとTRONのMashupがいいね!
- 2011-01-07 (金)
- image
Tron x Playboy – Jared RyderではTronとPlayboyでしたが、今回はStreet Fighterです。
こうゆう蛍光塗料を見るとなぜかグッときちゃうんですよね。
[via]
ALBOTAS
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2011-01
- Search
- Feeds
- Facebookページ
- 書いてる人について
-
author : hisasann.com
twitter : フォローミー
facebook : Hisa Yoshi
このサイトは、海外のフェティッシュな画像や動画、エレクトロな音楽などを取り上げています。
是非こちらからRSSの登録をお願いいたします!
損はさせないぜっ!
他に運営しているサイト:
- Tweet
- notechnonolife に関するツイート
- TwitterBot
-
bot始めました。
- Blogroll