Home > Archives > 2011-02
2011-02
アンダーグラウンドをメインストリームへ – TENGA論であったまりな!
- 2011-02-27 (日)
- Item
先日2月の5日は僭越ながらワタクシの誕生日でございまして、そんな記念すべき日に同じプロジェクトの方から前々から僕が気になっていた本「TENGA論」をいただきましたので、ここに感謝の意を込めまして記事にさせていただきます!
(ちなみにその方の誕生日も近かったので、TENGA本体をプレゼントしました)
そもそも僕とTENGAの出会いは3年ぐらい前だったと思います。
当時はともだちの間でもTENGAの話は出てて、どうやらパンパじゃないと。
もともとこっちの分野に対しての抵抗は皆無だったので、一瞬のうちでブ僕の中でレイクが始まりました!
しかも価格が安く、今ではAmazonですぐに購入できるので本当に楽であります。
一応本の解説をしておくと、
どちらかというとTENGAの画期的な使用法や、各界の大物たちがどうゆう方法でTENGAを使用しているなどが掲載されている本ではありません。
どちらかというとTENGAの社史や、社長の松本光一氏の苦悩などが書かれたビジネス書?に近いものだと思います。
ただ、そもそもアンダーグラウンドだったオナホールが、こういったひとつのブランドとして成り立つようになったのかが、かなり細かく解説されているので、起業家さんやマーケッターさんなどが読まれても何かしら得ると思います。
エロのパワーすごいっす!
この本の72ページ目に、マキシマムザホルモンの亮君のTENGAに対する思いが書いてあるんですが、この1ページを見るためにこの本を買っても損はないと思います。
それほど亮君の性に対するアグレッシブ過ぎる発想はすごいです。
著名人がTENGAを語るを読むべし
以下のリンクでいろんな方の話が読めるので楽しいです。
あのZebraheadまでもがっ!
- 著名人がTENGAを語る(マキシマムザ亮君)
- 著名人がTENGAを語る(カンニング竹山)
- 著名人がTENGAを語る(漫☆画太郎)
- 著名人がTENGAを語る(リリー・フランキー&峯田和伸)
- 著名人がTENGAを語る(ZEBRAHEAD)
それともし僕にTENGAを贈りたいという有志の方がいらっしゃいましたら、以下よりお送りください。
TENGA便 | TENGAを贈ろう。
それではお待ちしております。
■関連リンク
・オナニーの世界チャンピオン、大いに語る! 株式会社TENGA取締役・佐藤“トンガリ”雅信氏インタビュー – 俺の邪悪なメモ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アメリカの具象リアリズム油絵画家 – Lee Price
- 2011-02-27 (日)
- image
はい、これを見て写真だと思った、そこのあなた!
これは、そうです「油絵」なんです。
アメリカらしいお風呂でお菓子を食べるシーンに拘ったアーティストなのかなーと思ったら、リアリティイラストレーターでした。
Lee Price: American Figurative Realist Oil Painter
[via]
Ufunk.net
■関連記事
・それはお風呂ですか?はい、お風呂です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 3
今そこにある人力マッシュアップ – ビートボクサー「Beardyman」
- 2011-02-20 (日)
- music
もうね、とにかくカッコイイんですよ!
ビートボクサーでもありながら、それを活かしたパフォーマーとしてお客さんを上げまくるBeardyman氏はほんとうのエンターティナーだと思います。
過去にYouTube – Nathan “Flutebox” Lee and Beardyman @ Google, Londonを紹介したことがあるんですが、まさかこれほどのパフォーマーだったとは露知らず、ムチャクチャテンションが上がっております。
少しずつ自分が演奏した音をサンプリングしてつなぎあわせていくライブパフォーマーは、それはそれは多数いらっしゃいますがまさかそれらがすべて自分の声とは…
TUCKERやEboman好きなら、Beardymanもきっとハマるはず!
Beardyman @ Reading Festival 2010
30分を超えるこちらのライブがこれまた最高!
お客さんも「早く!ねぇ、早く!」みたいになってるの。
Beardyman @ Glastonbury 2010 – Arcadia Stage (part 1)
何このブラビッシーモなイベントは!
楽しすぎるやろ!
Glastonbury 2010 – Arcadia stage (clip 1) by Beardyman
Beardyman @ Glastonbury 2010 – Arcadia Stage (part 2)
Glastonbury 2010 – Arcadia mixdown (clip 2) by Beardyman
Beardyman – KORG Kaoss Padを使ってMassive AttackのTeardropをカバー
自分で音が作れる彼だからこそ、できる芸当。
曲をカバーするなんて朝飯前やっ!
ちなみにこの方、UKの2006年ビートボックスチャンピオンなんですよね。
■SOUND CLOUD
Beardyman’s sounds on SoundCloud – Create, record and share your sounds for free
[via]
House Freak
Virgin Records Us (2010-02-09)
売り上げランキング: 54100
- Comments: 0
- Trackbacks: 3
まるでウロコのようなカラータイツで差をつけろ! – Gal Stern
- 2011-02-19 (土)
- Item
毎度流浪なコーナー「差をつけろ!」シリーズです。
今回ももちろんカラータイツでございます。
もうタイトルに限界を感じております。
個人的には、Fish one size by galstern on Etsyこれが結構好き。
かな〜りファッショナブルなので、どうゆう服装に合うかまったく分かりませんが。。。
解き放て!!
購入はこちらのサイトからできるようです。
Gal Stern Dare to Wear by galstern on Etsy
過去の記事はこちらからどうぞ。
- Crazyなカラータイツで差をつけろ! – Les Queues de Sardines
- ありえない配色パターンなレギンスで差をつけろ! – TrendyLove
- スプラッターなカラータイツで差をつけろ! – Loula Creates
[via]
Cocolovecity
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
あんたは最高だぜ!「Harold Hunter」 – Zoo York {1974-2006}
- 2011-02-16 (水)
- movie
ネットをたまたまグニャグニャと巡回していたら、Zoo YorkのHarold Hunterがいつのまにか亡くっていることを知り、まじか〜ってなったので記事にします。
僕が中学生だったころ、それはそれはスケボーが全盛期で、とりあえずみんなやってるという時代だったんですが、そんなときに僕が見て衝撃的だったスケボービデオがZoo YorkのMixtapeです。
他にも100本近くスケボービデオを所有していましたが、そのなかでもHiphop色が強くて、当時スケボーといえばPunkRockな時代だったので、移植な感じがしててかっこよかったのを覚えています。
この当時はご存知の方も多いとは思いますが、DCというスケボーシューズのブランドが出てきて、デカロゴでDCと書かれたTシャツとかスニーカーが死ぬほど流行りました。
わざわざデカロゴのスニーカーを買いに、スケボーショップをめぐったことを思い出します。
ってか、ハロルドのTシャツ欲しい!
Harold Hunter – Zoo York: Mixtape [1997]
それではMixtapeのハロルドのPartをご覧いただきましょう。
過去にHarold Hunter – Zoo York: Mixtapeでも取り上げていますが、Methodmanの声がまたグッときちゃいます。
HAROLD HUNTER DAY II 2008
こんな追悼イベントも開催されていたようです。
みんなハロルドのTシャツ着てて、いかに彼が支持されていたかが分かります。
ZooYork Mixtape
なんて便利な時代なんでしょう!
YouTubeで全部見れちゃいますよ。Mixtapeがっ!
ZooYork Mixtape pt 1
ZooYork Mixtape pt 2
ZooYork Mixtape pt 3
こないだ地元の友達の家で飲んでいたんですが、「ひさびさにオーリーしたくない?」みたいな話で盛り上がりました。
オールドスクールばんざ〜い!
安西先生・・・スケボーがしたいです。
■関連リンク
・CITY ROLL : vol.71 R.I.P HAROLD HUNTER byCHG
売り上げランキング: 61589
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
女のコは何でできている? – SHINOHARA AI(篠原愛)
- 2011-02-15 (火)
- image
モノクロのイラストもすばらしいんですが、僕がグッときたのはこれらのカラーペイントなイラスト。
何を食べればこういったイマジネーションが豊かになるのやら…ほんとうにすばらしい!
■オフィシャル
SHINOHARA AI
■ブログ
Shinohara Ai
[via]
iheartmyart
■関連記事
・シュールなホムンクルスたち – 石田徹也の世界
・レトロモダンイラストレーション – 安達加工所
・精巧な萌え絵 – John Hathway Illustration
- Comments: 0
- Trackbacks: 2
スプラッターなカラータイツで差をつけろ! – Loula Creates
- 2011-02-13 (日)
- Item
またしてもやってきました「差をつけろ!」シリーズです。
なんだかこのシリーズはカラータイツのみになってきちゃってますが、まぁそんなに気になさらず。
バレンタインのお返しにこうゆうのプレゼントしたら絶対喜ばれるよね?
絶対だよね?アブアブで買ってくるかな。
Loula Creates – Exclusive and exciting hand printed hosiery and printed Leggings
過去の記事はこちらからどうぞ。
[via]
the Trendy Girl
■関連記事
・スペースインベーダー・タイツ
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
個性的な唇メイクアップ – viridis-somnio
- 2011-02-13 (日)
- image
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
Slow-motion running a.k.a アホな走り – カンボジア編、日本編
- 2011-02-12 (土)
- movie
過去に日本編を紹介してたりするんですが、まさかカンボジア編が存在したとはいやはや。
人間は走るという部分でどれほどアホになれるのが見れたような気がします。
アホな走り集 – カンボジア編
アホな走り集 – 日本編
[via]
Pink Tentacle
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2011-02
- Search
- Feeds
- Facebookページ
- 書いてる人について
-
author : hisasann.com
twitter : フォローミー
facebook : Hisa Yoshi
このサイトは、海外のフェティッシュな画像や動画、エレクトロな音楽などを取り上げています。
是非こちらからRSSの登録をお願いいたします!
損はさせないぜっ!
他に運営しているサイト:
- Tweet
- notechnonolife に関するツイート
- TwitterBot
-
bot始めました。
- Blogroll