ホーム > タグ > Asalato
Asalato
放棄された遊園地のスケートスタイル – Kilian Martin: Altered Route
- 2012-06-18 (月)
- movie
Innovative, courageous, original: Kilian Martin sets new standards in the world of skating. We joined forces with him and filmmaker Brett Novak to create his next video “Kilian Martin: Altered Route”. Read the interview with Kilian and Brett on mb! by Mercedes-Benz: mb.mercedes-benz.com/kilianmartin
Directed, Filmed and Edited by Brett Novak
YouTube.com/BragicMusic:
Patrick Watson – “Adventures in Your Own Backyard”
adventuresInYourOwnBackyard.com
結構前に紹介したA Skate Regeneration – Kilian Martinですが、またもすばらしい映像を発見してしまいました。
廃墟化してしまったテーマパークを舞台にして、オールドスクールなスケートをしている映像なんですが、もうノスタルジックでなんとも言えない寂しさがあります。
そんな哀愁をKilian Martinがうまいことオールドスクールで表現していて、もうたまりません。
こうゆう映像を作る人に感謝です。
そして、ふと思ったのですが、オールドスクールなスケートスタイルとぼくが大好きな楽器「アサラト」となんだか似ているなーと思いました。
今振っているスタイルが、もう5年後ぐらいにはオールドスクールになってて、そうゆう会話ができるぐらいアサラトはやり続けたい楽器です。
無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
■関連記事
・Danny MacAskill – Way Back Home
・南アジアでの混沌なる路面スケートシーン – 「Holy Cow」
売り上げランキング: 108309
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
HIFANA – ドキュメンタリー
- 2011-11-26 (土)
- movie
前にHIFANA(ハイファナ)のBrandNewアルバム「24H」が面白い!で紹介したHIFANAのドキュメンタリー映像。
のっけのジューシーさんのHIFANAを説明しているシーンがなぜかすごくグッときちゃった。
今行きたいお店はあのテイストのお店だな。
あとやっぱりアサラトも彼らのトレードマーク。
真鍋大度のインタビューもあります。
■関連記事
・無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
・HIFANA「24H Extra Truck」 – Rainy Session
・中東の神秘的なダラブッカリズム – Raquy and the Cavemen
W+K TOKYO LAB (2003-11-19)
売り上げランキング: 83318
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
HIFANA「24H Extra Truck」 – Rainy Session
- 2011-04-06 (水)
- music
Breakbeat duo Hifana (a.k.a. KEIZOmachine! and Juicy) mellow out in a rainy day session with Keisuke Muto (sitar), U-zhaan (tabla) and Izpon (percussion). Just chill.
やっぱりHifanaのアサラトプレイを見ていると落ち着く。
そして何よりもこの雨の日でのセッションというところがすごくグッとくる。
雨の日ってあんまり外には出たくないから、家でこうゆう風に音を出して遊べたらなんて楽しいんだろうという妄想が映像になった感じがする。
それにシタールの音やユザーン氏のタブラの音があら気持ちい。
[via]
Pink Tentacle
■関連記事
・HIFANA(ハイファナ)のBrandNewアルバム「24H」が面白い!
・無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
EMIミュージックジャパン (2010-07-28)
売り上げランキング: 13717
- Comments: 0
- Trackbacks: 2
daitieアサラトワークショップに遊びに行ってきました!
- 2011-01-27 (木)
- Item
と言っても去年なんですが、2回ほどお邪魔してきました。
アサラトの魅力は以下の記事で僕なりに語らさせていただいていますので、是非一読をっ!
(読んでいただいたのを前提に。。。)
という楽器でしてとにかく楽しいんですが、情報の量がまだそこまで多くなく、YouTubeで動画を見て学ぶぐらいなのが実情です。
スローで動画をアップしてくれているwatarisatoさんの動画がすごく参考になりますが、それでもまだまだ理解するのは難しいです。
そこで去年に@dubstronicaさんからお誘いをいただいていたのもあって、@daitieさんのアサラトワークショップに行ってきました。
WS開催地となるパン工房ゼルコバさんの場所は「西武新宿線 – 西武立川駅」になります。
僕の家からだと1時間半ちょっと掛かるので、軽い旅の気分です。
西武新宿線 – 西武立川駅
@hontsuyoさんと高田馬場で待ち合わせして、西武新宿線に乗り換えたんですが、急行乗らないと大変な目にあいます!
絶対大変です!
つまり西武立川駅まで駅の個数がハンパじゃないんです!
ということで、西武立川駅からの夕日です。
こちらの写真は、駅の外から撮ったものです。
グリーン・グリーンしてます。
(この畑に見惚れて写真撮りまくってたら、おばさんに「何か珍しいものでもあるの〜?」と声を掛けていただきました。いえ、キレイなグリーンだったもので・・・)
パン工房 – ゼルコバ
ゼルコバさんの看板です。
この前の通りに気が生い茂っててそれもまた相まってステキなんです。
完全にジブリの森です。
この先にパン屋さんがあるんですが、知らなければ通り過ぎますよ。
そして室内。
こうゆう内装のパン屋さん開店したいです・・・憧れます。
ほんとWSの場所としては最高です。
daitieアサラトワークショップ
このWSはdaitieのミキちゃんとヒロシくんという方が講師をされています。
このお二人のキャラクターがこれまたステキで、アサラトのテクニックもハンパじゃないですが、お話しててすごく楽しい!
WSの内容は、10人ほどで輪になって練習する課題をみんなでやる感じです。
全員でフリフロしたり、ハングフロップしたりすごく楽しいです。
人と音を合わせるのはやっぱりいいね!
- びっくりするぐらいゆっくりなエアターンを披露するミキちゃん。
- 速くなったり遅くなったりなフリフロで眠気を誘うヒロシくん。
あと、WSに来てる人たちもすごく魅力的です。
ってかみんなうまいの!
ちなみに今回はdaitieのカスタムアサラトを持って、daitieのWSに行ってきました。
はい、どっぷりです。
次回のWSはdaitie Blog | 今週末、30日(sun)アサラトワークショプです◎1月30日のようです。
あいにく今回は行けませんが、今後もお邪魔しにいこうと思います。
また、必ずしもゼルコバさんでWSをやられるとは限らないと思いますので、あらかじめ以下のリンクより確認をお願いします。
daitie Blog
asalato & handmade wallet -daitie-
まとめ
それでは、ヒロシくんのアサラトスタイルを見ながらおわかれしましょう。
2月5日のアサラトナイトで僕と握手!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
カスタムアサラトの作り方 – オレオレアサラトが出来るまで!
- 2011-01-21 (金)
- Item
アサラトを購入するときに、初めからカスタムされたものを選ぶことも出来ますが、やっぱり自分オリジナルなカスタムアサラトを作りたくなるもんです。
そしてアサラトは木ノ実で作られた民族楽器なので、もし初めからカスタムされたものを購入したとしても、何かしらのメンテンスが必要になります。
この記事では、僕なりにいろいろ試してきてとりあえず落ち着いたカスタム方法をメモってみようと思います。
もし「これ使うといいよ〜」とか「このヤスリが使いやすいよ〜」とかありましたら是非是非コメントをくださいな!
アサラト選び
僕は@asiazaccaさんのノーマルタイプアサラトをいつも選んでいます。
サイズは4.8cm〜5cmくらいで、パチカよりほんの少し小さいくらいです。
アサラトを解体する
まずは初めから付いている綿紐を解いてアサラトから抜き取ります。
中に入っている赤い実(ワイルーロ)を取り出します。
このとき、ワイルーロがどっかにいかないように、僕は専用のコップに入れています。(じゃないとどっか行っちゃうよ!いいの?!)
アサラトを紙ヤスリで削ってトゥルトゥルにする
アサラトは購入したばっかりだとまだ凹凸もあり、ザラザラしている箇所もあるので、握りやすいようにトゥルトゥルにします。
僕はこちらの紙ヤスリを使っています。
売り上げランキング: 1533
そして削ったのがこちら。
アサラトをコーティングする
まずは削ったアサラトをティッシュなどでキレイに拭き取ります。
これは僕の場合ですが、ワイルーロを入れてザイルにも通しちゃいます。
この場合、なるべつ2本のアサラトが同じ重さになるようにワイルーロで調整します。
そしてオリーブオイルを薄く塗って室内に干しておきます。
うちでよく見る光景です。
オリーブオイルが乾いてきたら、丁寧に拭きとって、次にシアバターでコーティングします。
Twitterで教えていただいた、こちらのシアバターを僕は使っています。
量は少ないんですが、そんなにベッタリ塗らないので当分もつと思いますよ。
売り上げランキング: 7358
シアバターは何度か塗ると光沢が出てきます。
またこの時期は乾燥してしまうので、ある程度定期的にシアバターを塗ってもよいかもしれません。
(僕はこの作業が大好きです!)
ちなみにですが、アロエのハンドクリームもなかなか良いです。
硬化の作用があるので、重ね塗りをするとアサラトの音もキレイになってきます。
ただし、水を含んだハンドクリームの場合はアサラトのヒビ割れの原因になってしまうようなので、気をつけてくださいね。
まとめ
もしもヒビが入っている場合は、木工ボンドで補強してから紙ヤスリからの工程を行うほうがよいかもしれません。
また、使っていくうちにでかいヒビが入る場合がありますが、この場合木工ボンドでは手におえない場合が多く、僕はアロンアルファで補強しちゃっています。
がっつりヒビが入った場合は、またカスタムを作るのもありですが、すごく気に入っている場合は勿体無いですもんね。
自分で作っていくと、実際に販売されているカスタムと比べるんですが、クオリティが到底及ばないです。。。
以下オススメのカスタムです。
皆様のアサラトが末長くもちますようにっ!!
■関連記事
・無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
- 2010-11-30 (火)
- Item
日本全国、無駄にザイルの質感に詳しいアサラティストのみなさん、こんにちは。
フェティッシュ・アサラティストですよ!
「はい、こんにちは。」
今まで何度となく書こう書こうと思ってはいたんですが、無類の筆不精が悪さをしてましてなかなか書けなかったんですが、ついに重い腰がようやく持ち上がった次第でありますっ!
(というのもね、アサラトに関しては書きだすと止まらないだろうな〜って思ってまして。。。)
ではごゆるりとお付き合い下さい!
アサラトを始めたきっかけ – すもけハウス民族楽器友の会
僕がアサラトを知ったのは、dubstronicaさんに教えてもらったのがきっかけなんですが、本格的に振り始めたのはsmokeymonkeyさんが東京に来てたときに開催されたすもけハウス民族楽器友の会のおかげだと思います。
この会は本当に楽しくて、アサラトやディジュリドゥや口琴やパンデイロなどなどいろんな民族楽器を持ち寄ってお酒でも飲みながらセッションしようよ〜というのが基本だったんですが、最後のほうは
- 芋焼酎ラッパ飲み(約3名ほど)
- さらにその状態でディジュリドゥ吹いて泥酔(僕)
- 爆音でDJ、約2名が代わる代わる選曲
- 酔いつぶれてアサラトまみれになってる人(返してよっ!)
でして、2時くらいに集まったのに、パッと気がついたら10時だったというほど面白かった。
完全に時間というものを忘れてたねっ。時空を超えたねっ。帰りのラーメン美味しかったね。
と、まぁこんな感じで、アサラトを知るのっけの入りがすごく良かったと思います。
僕のアサラトたち(オレオレカスタムもあるよ!)
先日daitieさんから届いたアサラトと、自分のコレクションを紹介してみようと思います。
(この写真を撮った後にもまた買っちゃいました!グヘヘ)
daitieさんのカスタムアサラトは、かなり高級です。
なので、アサラトが入っている袋もオシャレです!
袋から出すとこんな感じ。
今回はアサタクローとカスタムの注文だったので2種類あります。
こうして見てみると、とにかくグッとくるよね。
これはカスタムのほう。
このツヤ、そしてザイルの色。申し分ないです。
んで、アサタクロー。
なかなかアサタクローは手に入らないので、大事に大事に使っていこうと思います。
僕のコレクション!
いいわ。すごくいいわ!
んで、左がdaitieカスタムなんですが、右が僕のオレオレカスタム。
アサラトとザイルは共にasiazaccaさんから購入。
いきなりですが僕のカスタムの作り方メモ:
- 紙やすりで「でこぼこ」しているところを削ります
- オリーブ油を薄く塗って乾かします
- 拭きとる!
- アロエのハンドクリームを塗って乾かします
- 拭きとる!
- 紐をザイルに交換する
- 振る!
こんな感じです。
アロエのハンドクリームが硬化の作用があるらしく、僕の中でかなりお気に入りです。(ちょっと黒ずむのも味が出てよし!)
Twitter上で教えていただきました。
そして、マナーモード仕様のコルクアサラト。
子持ちには必須のアイテムです。
僕が影響を受けたアサラト映像
もうね、影響を受けた映像なんてほとんどの映像がそうなんですが、そのなかでも選りすぐりを以下でご紹介。
HIFANAけいぞうさん
みんな大好きけいぞうさん。
この映像を見て、アサラトをはじめた人も少なくないとか。
asalato solo PANMAN
この映像でPANMANさんが使ってるアサラトのことが気になってTweetしてたら、PANMANさんから以下の回答がっ!
どもー自分が使ってるアサラトは自作ですのーー
そうですよね。。。自作ですよね。
いい音してます。
このルーティーンかっこいいです。覚えたいです。
「おつかれさまだっちゃ」
そしてみんなのアイドル「daitieアサラトワークショップのフジシマヒロシ先生」です。
先日daitieのWSに初めて遊びに行って、初めてヒロシくんにお会いしましたが、一発でファンになりました。
ヒロシくんのフリフロを聞いているだけで楽しかったです。(喋り方好きです)
それにしてもこの安定感はなんなんだろう・・・
●~●『Bad Apple!!』に合わせてぐるぐる回してみた●~●
ニコニコ動画より、jungle_leoさんの映像。
あの名曲Bad Appleに合わせて振るというのが本当にすごい!
どうやって学習すればいいの?
YouTubeでいろいろ動画を探しているとだいたいの技は見ることができたりするんですが、速くて分からなかったり、左右バラバラだと何が何だかさっぱり!という方は以下をサイトを見ていると良いかもしれません。
「そうゆう技があるんだ〜」とか「うおっ、見たことない!」など見ているだけで本当に楽しい!
あとは、twitter上で質問してみるのもありかもしれません。
twitterをやっているアサラティストは、僕が発見している範囲ですが、Twitter / @hisasann/weird-instrumentにまとめてあります。
俺も俺も〜という方がいらっしゃいましたら、hisasannまでご連絡ください。
アサラトが欲しいけどどこで買うの?
僕は基本的にはネットで買ってます。(都内だとどこに売ってるのか分からないでありますっ!)
一番利用させてもらっているのは、ASIAZACCAさんで、こちらはカスタムからコルクから普通のアサラトまでなんでも揃っているのでここで探せば何かしら自分のほしいアサラトが見つかると思います。
ちなみに最近はdaitieさんのカスタムアサラトを買うことが多いです。
asalato & handmade wallet -daitie-だとほとんどsold outなんですが、ワークショップに行くと売ってたりするので、是非ワークショップに行きましょう!
(あるいはtwitter上でおねだりしちゃうとかね)
::::::民族楽器コイズミ::::::::は利用したことないのですが、響さんのカスタムがあることで有名です。
購入に関して、以下の記事がすごく参考になると思います。
アサラトの買い方/練習の仕方【更新】 | 拝むように弾いてくれ
まとめ
アサラトは一見簡単なんじゃないカナと思わせながら、なかなか難しく、人それぞれのリズムだったり音の雰囲気だったりがあります。(まさに無限のリズム!)
価格もそれほど高くはなく(良いものはそこそこします)始められるので、お小遣いでやりくりしているお父さんたちでも始めることができます。(僕のことね)
なので、まずは買って振りましょう!
そしてWSに行って教えてもらいましょう!
Let’s、レッツやで〜〜〜!
シャカシャカ釈迦。
■関連リンク
・アサラト部 – はてなグループ::ついったー部
- Comments: 7
- Trackbacks: 5
Home > Tags > Asalato
- Search
- Feeds
- Facebookページ
- 書いてる人について
-
author : hisasann.com
twitter : フォローミー
facebook : Hisa Yoshi
このサイトは、海外のフェティッシュな画像や動画、エレクトロな音楽などを取り上げています。
是非こちらからRSSの登録をお願いいたします!
損はさせないぜっ!
他に運営しているサイト:
- Tweet
- notechnonolife に関するツイート
- TwitterBot
-
bot始めました。
- Blogroll