ホーム > タグ > MusicalInstrument
MusicalInstrument
中東の神秘的なダラブッカリズム – Raquy and the Cavemen
- 2011-05-07 (土)
- Item
ここ最近僕を完全に虜にした人たちがいる。
Raquy and the Cavemenだ!
曲を通して聴いてもすばらしいんですが、YouTubeに上がっているライブ映像もこれまたステキ。
僕はダラブッカという楽器はまだ触ったことがないんですが、Raquy(女性のほう)のようにパラパラと叩けたら気持ちいいんだろうなー。
なんというかこの楽器はまだ触ってもいないのに自分にしっくりくるような気がしてる。
というのもお風呂の湯船に浸かりながら湯船の側面とかでこのような演奏を普段しているからだ!
絶対お風呂でついつい叩いちゃう人はダラブッカ向きだろう!
Raquy and the Cavemen – “Maksum Madness” in Vancouver
この映像はすごい!
ファオーー!ってなっちゃう。
Raquy and the Cavemen – “Sijak” in Vancouver
Raquy playing her Dumbek solo “Besh” in a Bikini
ちなみにですが、Maksum Madnessという曲が入っているアルバム「Bewitched」はAmazonでもiTunesでも買えるのですが、以下のリンクから買うと安く買えます。
会員登録が英語なので少し面倒かもしれませんが、10ドルほどで手に入るのでお得です。
Raquy and the Cavemen | Bewitched | CD Baby
■オフィシャル
Raquy and the Cavemen – Epic Middle-Eastern Music
■TWitter
Raquy & the Cavemen (raquycavemen) は Twitter を利用しています
■FAcebook
Raquy and the Cavemen
いつか嫁さんから買っていい認可されたときにはこれを買おうかと思っています。
このタイプは他にも色が何色もあってほんとかわいい!
ISTANBUL 113TB ダラブッカ – ミュージックショップ
でもこの音量の楽器はどこで演奏すればいいんだろう…
CD Baby.Com/Indys (2009-07-07)
売り上げランキング: 460202
■関連記事
・無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
・daitieアサラトワークショップに遊びに行ってきました!
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
アコギでTrance弾いちゃうんだぜ! – Ewan Dobson
- 2011-05-01 (日)
- music
Ewan Dobson – Time 2 – Guitar
まるでPaul van Dykの音のような音色をギターでうまいこと弾いているEwan Dobsonがいいね!
とくに笠がいいね、笠が!
ディレイもギターで再現してたらすごいかなーと思ったけど、それはむちゃだね。
Ewan Dobson – Wash Away – Solo Guitar
あとこの曲がすごく良かった。
てんぐ!
この奏法が好きな人はおそらくAntoine Dufour と Andy McKee と Eric Mongrainもすごく好きなんじゃないかなーと思いました。
[via]
ひろぶろ
Candyrat (2011-02-28)
売り上げランキング: 243099
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
チェロBeatbox – Julie-O
- 2011-04-26 (火)
- music
チェロの音色とBeatboxがこれまた相性グーです。
僕はチェロといえばYouTube – 無伴奏チェロ組曲 第1番 ~プレリュードとサラバンド~ バッハが大好きで、ラーメンズのどの講演だったか忘れましたが途中にバッハのこの曲が流れて鳥肌が立ったのを覚えています。
チェロって少し優しい音色なんですかね。
The Official Website of Kevin Olusola | Biography
[via]
neatorama
■関連記事
・ギターとBeatboxでカバー「Where Is My Mind」 – the PETEBOX
EMIミュージックジャパン (2009-06-24)
売り上げランキング: 27522
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
ギターとBeatboxでカバー「Where Is My Mind」 – the PETEBOX
- 2011-04-25 (月)
- music
PixiesのWhere is my MindをギターとBeatboxでうまいことカバーしている映像。
あぶなく彼に惚れちゃうところでしたよ!
こうゆうふうに音をすぐに録音してそれをどんどん足していってひとつの曲にする演奏方法に名前ってあるんですかね?
[via]
Holytaco
この手の音が好きな人はこのニルヴァーナのアコースティックライブがオススメです。
赤ん坊プールで泳いているアルバムよりも先に買いました。
Geffen Records (1994-11-01)
売り上げランキング: 10492
- Comments: 2
- Trackbacks: 1
森の木琴 – TOUCH WOOD SH-08C
- 2011-04-18 (月)
- music
「木を使った携帯TOUCH WOOD SH-08C | 製品 | NTTドコモ」がコンセプトな携帯のプロモーション映像。
なんとなくHIFANA「24H Extra Truck」 – Rainy Sessionに近いかなーと思いました。
年を重ねるごとにこうゆう自然とうまく融合させた音楽が本当に好きになってきている。
だからアサラトにどっぷりハマっているのかな?!
映像を観ているだけで森林浴した気分になります。
[via]
swissmiss
売り上げランキング: 2830
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
HIFANA「24H Extra Truck」 – Rainy Session
- 2011-04-06 (水)
- music
Breakbeat duo Hifana (a.k.a. KEIZOmachine! and Juicy) mellow out in a rainy day session with Keisuke Muto (sitar), U-zhaan (tabla) and Izpon (percussion). Just chill.
やっぱりHifanaのアサラトプレイを見ていると落ち着く。
そして何よりもこの雨の日でのセッションというところがすごくグッとくる。
雨の日ってあんまり外には出たくないから、家でこうゆう風に音を出して遊べたらなんて楽しいんだろうという妄想が映像になった感じがする。
それにシタールの音やユザーン氏のタブラの音があら気持ちい。
[via]
Pink Tentacle
■関連記事
・HIFANA(ハイファナ)のBrandNewアルバム「24H」が面白い!
・無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
EMIミュージックジャパン (2010-07-28)
売り上げランキング: 13717
- Comments: 0
- Trackbacks: 2
指と体が触れたらド〜ラム〜 – 真鍋大度
- 2011-02-05 (土)
- movie
牧瀬里穂的なタイトルにしてしまいましたが、
Daito Manabe氏の過去の映像で、こんな面白いものがありました。
指がドラムの各パーツを意味していて、体に振れると顔の筋肉を刺激する。
Electric Stimulus to Body Project
Electric Stimulus to Face Project
この仕組の発展形だと思うんですが、すごいですね〜!
[via]
likecool
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
daitieアサラトワークショップに遊びに行ってきました!
- 2011-01-27 (木)
- Item
と言っても去年なんですが、2回ほどお邪魔してきました。
アサラトの魅力は以下の記事で僕なりに語らさせていただいていますので、是非一読をっ!
(読んでいただいたのを前提に。。。)
という楽器でしてとにかく楽しいんですが、情報の量がまだそこまで多くなく、YouTubeで動画を見て学ぶぐらいなのが実情です。
スローで動画をアップしてくれているwatarisatoさんの動画がすごく参考になりますが、それでもまだまだ理解するのは難しいです。
そこで去年に@dubstronicaさんからお誘いをいただいていたのもあって、@daitieさんのアサラトワークショップに行ってきました。
WS開催地となるパン工房ゼルコバさんの場所は「西武新宿線 – 西武立川駅」になります。
僕の家からだと1時間半ちょっと掛かるので、軽い旅の気分です。
西武新宿線 – 西武立川駅
@hontsuyoさんと高田馬場で待ち合わせして、西武新宿線に乗り換えたんですが、急行乗らないと大変な目にあいます!
絶対大変です!
つまり西武立川駅まで駅の個数がハンパじゃないんです!
ということで、西武立川駅からの夕日です。
こちらの写真は、駅の外から撮ったものです。
グリーン・グリーンしてます。
(この畑に見惚れて写真撮りまくってたら、おばさんに「何か珍しいものでもあるの〜?」と声を掛けていただきました。いえ、キレイなグリーンだったもので・・・)
パン工房 – ゼルコバ
ゼルコバさんの看板です。
この前の通りに気が生い茂っててそれもまた相まってステキなんです。
完全にジブリの森です。
この先にパン屋さんがあるんですが、知らなければ通り過ぎますよ。
そして室内。
こうゆう内装のパン屋さん開店したいです・・・憧れます。
ほんとWSの場所としては最高です。
daitieアサラトワークショップ
このWSはdaitieのミキちゃんとヒロシくんという方が講師をされています。
このお二人のキャラクターがこれまたステキで、アサラトのテクニックもハンパじゃないですが、お話しててすごく楽しい!
WSの内容は、10人ほどで輪になって練習する課題をみんなでやる感じです。
全員でフリフロしたり、ハングフロップしたりすごく楽しいです。
人と音を合わせるのはやっぱりいいね!
- びっくりするぐらいゆっくりなエアターンを披露するミキちゃん。
- 速くなったり遅くなったりなフリフロで眠気を誘うヒロシくん。
あと、WSに来てる人たちもすごく魅力的です。
ってかみんなうまいの!
ちなみに今回はdaitieのカスタムアサラトを持って、daitieのWSに行ってきました。
はい、どっぷりです。
次回のWSはdaitie Blog | 今週末、30日(sun)アサラトワークショプです◎1月30日のようです。
あいにく今回は行けませんが、今後もお邪魔しにいこうと思います。
また、必ずしもゼルコバさんでWSをやられるとは限らないと思いますので、あらかじめ以下のリンクより確認をお願いします。
daitie Blog
asalato & handmade wallet -daitie-
まとめ
それでは、ヒロシくんのアサラトスタイルを見ながらおわかれしましょう。
2月5日のアサラトナイトで僕と握手!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
カスタムアサラトの作り方 – オレオレアサラトが出来るまで!
- 2011-01-21 (金)
- Item
アサラトを購入するときに、初めからカスタムされたものを選ぶことも出来ますが、やっぱり自分オリジナルなカスタムアサラトを作りたくなるもんです。
そしてアサラトは木ノ実で作られた民族楽器なので、もし初めからカスタムされたものを購入したとしても、何かしらのメンテンスが必要になります。
この記事では、僕なりにいろいろ試してきてとりあえず落ち着いたカスタム方法をメモってみようと思います。
もし「これ使うといいよ〜」とか「このヤスリが使いやすいよ〜」とかありましたら是非是非コメントをくださいな!
アサラト選び
僕は@asiazaccaさんのノーマルタイプアサラトをいつも選んでいます。
サイズは4.8cm〜5cmくらいで、パチカよりほんの少し小さいくらいです。
アサラトを解体する
まずは初めから付いている綿紐を解いてアサラトから抜き取ります。
中に入っている赤い実(ワイルーロ)を取り出します。
このとき、ワイルーロがどっかにいかないように、僕は専用のコップに入れています。(じゃないとどっか行っちゃうよ!いいの?!)
アサラトを紙ヤスリで削ってトゥルトゥルにする
アサラトは購入したばっかりだとまだ凹凸もあり、ザラザラしている箇所もあるので、握りやすいようにトゥルトゥルにします。
僕はこちらの紙ヤスリを使っています。
売り上げランキング: 1533
そして削ったのがこちら。
アサラトをコーティングする
まずは削ったアサラトをティッシュなどでキレイに拭き取ります。
これは僕の場合ですが、ワイルーロを入れてザイルにも通しちゃいます。
この場合、なるべつ2本のアサラトが同じ重さになるようにワイルーロで調整します。
そしてオリーブオイルを薄く塗って室内に干しておきます。
うちでよく見る光景です。
オリーブオイルが乾いてきたら、丁寧に拭きとって、次にシアバターでコーティングします。
Twitterで教えていただいた、こちらのシアバターを僕は使っています。
量は少ないんですが、そんなにベッタリ塗らないので当分もつと思いますよ。
売り上げランキング: 7358
シアバターは何度か塗ると光沢が出てきます。
またこの時期は乾燥してしまうので、ある程度定期的にシアバターを塗ってもよいかもしれません。
(僕はこの作業が大好きです!)
ちなみにですが、アロエのハンドクリームもなかなか良いです。
硬化の作用があるので、重ね塗りをするとアサラトの音もキレイになってきます。
ただし、水を含んだハンドクリームの場合はアサラトのヒビ割れの原因になってしまうようなので、気をつけてくださいね。
まとめ
もしもヒビが入っている場合は、木工ボンドで補強してから紙ヤスリからの工程を行うほうがよいかもしれません。
また、使っていくうちにでかいヒビが入る場合がありますが、この場合木工ボンドでは手におえない場合が多く、僕はアロンアルファで補強しちゃっています。
がっつりヒビが入った場合は、またカスタムを作るのもありですが、すごく気に入っている場合は勿体無いですもんね。
自分で作っていくと、実際に販売されているカスタムと比べるんですが、クオリティが到底及ばないです。。。
以下オススメのカスタムです。
皆様のアサラトが末長くもちますようにっ!!
■関連記事
・無限のリズム – 民族楽器「アサラト」の魅力について
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
エレクトロニカハーモニカ雅楽楽団 – Harp On Mouth Sextet
- 2010-12-12 (日)
- music
顔を見せない平安時代の壷装束という衣装を見にまとったエレクトロCrewが面白い!
メンバーは、ルビオラ(Live PA&Conduct)と関西が誇るパーカッショニストのアートハンド(PERC.Wavedrum)、6名の女性ハーモニカ隊からなる計8名。
もともと口琴を使って演奏していたようで、そっちバージョンも聞いてみたかったです。
どくとくなアートパフォーマンスが面白くて、フジロックフェスティバル’09に出演した実績があるようです。
About Harp On Mouth Sextet
大団演舞-最終章- Harp On Mouth Sextet
■Official
HARP ON MOUTH SEXTET -official website-
■Myspace
Harp On Mouth Sextet – Myspace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど
■Blog
HARP ON MOUTH SEXTET BLOG
■Twitter
HARP ON MOUTH SEXTET (harp_on_mouth) on Twitter
■関連リンク
・HARP ON MOUTH SEXTET – JET SET INTERVIEW 086
・» Harp On Mouth Sextet FUJIROCK EXPRESS ’09
[via]
はせ・こ
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
Home > Tags > MusicalInstrument
- Search
- Feeds
- Facebookページ
- 書いてる人について
-
author : hisasann.com
twitter : フォローミー
facebook : Hisa Yoshi
このサイトは、海外のフェティッシュな画像や動画、エレクトロな音楽などを取り上げています。
是非こちらからRSSの登録をお願いいたします!
損はさせないぜっ!
他に運営しているサイト:
- Tweet
- notechnonolife に関するツイート
- TwitterBot
-
bot始めました。
- Blogroll