ホーム > タグ > Review
Review
The Thingu – 遊星からの物体Xピングーアニメーション
- 2012-01-08 (日)
- movie
(ちょいグロです。)
それこと何度見たことか、というほど何度も見たジョン・カーペンターの傑作「遊星からの物体X」のピングー版アニメーション。
未だに僕はブルーレイ版で見るぐらい本当に好きな映画。
[via]
@dubstronica
ZOMBIE手帖ブログ
The Thing
んで、実はYouTubeで字幕はないですが、この映画を見ることができます。
オープニングの犬のシーンで、どうしてヘリコプターに乗った人がこんなにまで執拗に犬を撃とうとしているかは、映画が進んでいくと分かるのであ〜る!
The Thing (2011) New Trailer Exclusive
そして、なんと昨年の2011年10月14日にThe Thingのリメイク版がアメリカで公開された。
キャストに女性が追加されたことで、またよりいっそうの恐怖感が演出されていそうですが、
本家を超える作品になっているのか非常に気になります。
[via]
【個人的に期待】名作リメイク『ザ・シング』(The Thing)2011年10月14日全米公開!
なんだかまたまたThe Thingが見たくなってきました。
■映画レビュー記事
・あなたがクリスマスシーズンに大好きなあの子と見るべき映画 – BEST3
・映画:「なんたら・オブ・ザ・デッド」系を見まくったのでレビューしてみる
売り上げランキング: 1089
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
映画:「なんたら・オブ・ザ・デッド」系を見まくったのでレビューしてみる
- 2011-04-04 (月)
- other
ここ最近「なんたら・オブ・ザ・デッド」系の映画を見まくってまして、はじめのころはよかったんですがいつのまにか苦行のようになってきたので一旦今までを整理して次への活力にする次第であります!
昔からこういったゾンビ系の映画は好きで見ていたんですが、ふとレンタルビデオ屋さんのホラーコーナーにやたらと「なんたら・オブ・ザ・デッド」という題名が付いた映画をよく目にしたので、これはひと通り見ないとイカンなと思いました。
僕が好きだったのは、定番ではありますが、バタリアン、あと見ている人は見てると言われているスペース・バンパイアが特に好きです。子供のころに見て裸の女性バンパイアに恋しそうになりました。はい。
それでは行ってみようー!
ドーン・オブ・ザ・デッド
売り上げランキング: 14667
ジョージ・A・ロメロ監督の“リビング・デッド・トリロジー”の第2作であり、恐怖映画の歴史的傑作「ゾンビ」を、CM出身の新鋭ザック・スナイダーが監督したアレンジ・リメイク・バージョン。
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★★★★★
ドーン・オブ・ザ・デッドはとにかく安定したゾンビ映画。
たとえゾンビ映画マニアな女の子と一緒に見ても、きっとその子から「あー、面白かった!」と言ってもらえるクオリティを持っています。
あと出演している俳優にけっこう有名な人が出ています。
コン・エアーのヴィング・レイムスやライ・トゥ・ミーのメキ・ファイファーなど渋い黒人俳優が出ててそれだけで僕はグッときちゃう。
ランド・オブ・ザ・デッド
売り上げランキング: 20565
ある日突然、謎の原因で死者が甦り、人間を襲ってはその新鮮な肉に喰らいつく。襲われた人間もまた生ける屍=ゾンビとなり果てしのない増殖を繰り返し、もはや生き残った人間はごく少数にまで減っていた。人間たちは二つの川に挟まれた土地に要塞都市を築きゾンビの侵入に怯えながら生活していた。
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★★★★☆
ゾンビがいる地区とゾンビがいない地区を作り、そこに要塞都市を建設してなんとか人間が暮らしているんだけど、
そこの要塞都市での政治とか、権力争いとかが僕としてはイマイチだったかなーと思っています。
それと一番問題なのが、ゾンビたちが変化していき、銃を売ったり川を泳いだ?りして要塞都市に侵入してきて、ちょっとちょっとー、ってなるけどまぁそこは面白い。
出演者にデニス・ホッパーがいたり、僕の大好きなジョン・レグイザモがいるので、この時点でこの映画はアリだと思う。
ハウス・オブ・ザ・デッド
売り上げランキング: 52136
同名ゲームを元に実写映画化、リゾート地で賑わう若者たちに無数のゾンビが襲い掛かるアクションホラー。パーティー会場であるとある孤島を訪れたサイモンと仲間たち。しかし、会場には誰ひとりとしていなかった。彼らはそんな光景を不思議に思い始め…。
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★★★☆☆
ジャケにまるでトゥームレイダーのアンジェリーナ・ジョリーみたいな人が写っているけど、この人はそこまでアンジェリーナ・ジョリーではなかった…
この映画はワカモノたちがゾンビうようよの孤島に遊びに行ってすごい目に合うというベタなものなんだけど、中国人のような女性がガンガンにすででゾンビ倒しまくるシーンがあってそこは本当にすばらしいと思いました。
しかもなんかマトリックス風な演出がほどよく施されていてなお良かった。
問題なのは、サブリミナル的にゲームのハウス・オブ・ザ・デッドの映像が流れるときがゴロゴロあって、しかもゲームそのままの映像だからなんとも…
デイ・オブ・ザ・デッド
売り上げランキング: 24024
米・コロラド州。正体不明のウィルス性疾患が蔓延した町は、州兵部隊によって極秘裏に封鎖された。サラ・クロス伍長をリーダーとする調査チームは、病院内で爆発的に増殖させたゾンビたちと遭遇する。次々と感染しゾンビと化す人間たち。サラたちは襲撃をかいくぐり、州外へと決死のサバイバルを試みる。
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★★★★★
もうね、主演がいい!
あのアメリカン・ビューティーのミーナ・スヴァーリちゃんが軍人で登場して、バッカバッカとゾンビを倒すわけです。
それとこの映画にもヴィング・レイムスが出演していて、いつのまにかゾンビ映画俳優になったのか僕は知りたいよ。
とにかくこの映画は比較的オススメです。
デイ・オブ・ザ・デッド2
売り上げランキング: 59479
1968年、レイブンサイド軍事基地にて人間の遺伝子を勝手に組み替えてしまうウイルスが発生。最初に感染した者は、思考能力も言語機能も失われないまま、食事も睡眠もとらずにゆっくりとリビング・デッドに変貌。しかし次に感染した者は一気に症状が進行し、すぐに人間を襲い、共食いまでをも始める…。
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★☆☆☆☆
1のほうが結構面白かったので、その流れで借りるとちょっと痛い目に合う。
この映画も基本感染系なんだけど、精神病院の院内での患者たちの生活描写があまりにも長いので、ここを早送りせずに見れる僕には賞賛の声が上がっております。
Amazonのレビューをご覧になると分かるのですが、ほんとうにほんとうに…
しかもにくいことに1よりもジャケが怖そうだから余計見てみたくなる。
エンド・オブ・ザ・デッド
売り上げランキング: 111949
ゾンビと人間の戦いを描いたサバイバルホラー。突如、全世界にゾンビが増殖し、地上は瞬く間にゾンビの巣窟と化してしまう。残された人間たちはゾンビから身を隠し、必死に生き抜こうとするが…。
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ☆☆☆☆☆
僕初めてですよ、ピンぼけしてる映画を見るのは。
大変申し訳無かったんですが、この映画は最後まで見れていないです。
とにかくチープで、その安さ加減がすごいので、最後までちゃんと見れた方がいらっしゃいましたら感想をお伺いしたいです!
ダイアリー・オブ・ザ・デッド
売り上げランキング: 26616
山の中で卒業制作のホラー映画を撮影していた、ジェイソンら映画学科の大学生たち。そこに、世界各地で死者が蘇っているという、衝撃ニュースが流れてくる。撮影を切り上げ、キャンピングカーでそれぞれの故郷を目指す彼らの前に、蘇った死人が人々を襲う、信じられない光景が現出。
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★★★★☆
ハンディカメラによるポイント・オブ・ビュー撮影がメインとなるこの映画ですが、結構面白いです。
とくに吹き替えで見たんですが、俳優と声優のマッチ度がよくて最後までどきどきしながら見れました。
やっぱりゾンビ映画は最後までちゃんとぞくぞくできると、見たあとの満足度がハンパじゃないですね!
絶対に見て欲しいゾンビ映画たち
スペース・バンパイア
売り上げランキング: 22253
行方不明になっていた宇宙船チャーチルが、突如あらわれ地球に接近していた。すぐさま調査に赴いた捜索隊は、無残に焼けた船室のカプセル内で死んでいる全裸の美女を発見する。だがそれは、地球に回収させるように仕組まれたエイリアンの罠だった!
via: Amazon.co.jp
吸血鬼度 – ★★★★★
とにかく子供のころから何回見たか分からないほど、すばらしいSFホラー映画。
以前あなたがクリスマスシーズンに大好きなあの子と見るべき映画 – BEST3に書いた遊星からの物体Xと同じくらい見た映画。
とにかくストーリーが面白く地球外からの生命体(バンパイア)と、人間との愛をほんの少し描いていて、それ以外のバンパイアが人間から生気を吸い取るシーンなんかが本当に怖い。
子供が見たらトラウマになるレベル。
とっても古い映画なのに、それぐらい映像のクオリティが高いのがこのスペースバンパイアのすごいところです。
28日後…
売り上げランキング: 44436
「トレインスポッティング」のダニー・ボイル監督が放つ新感覚バイオ系サバイバル・ホラー!
via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★★★★★
のっけからトレイン・スポッティングなテイストが出てて、だーれもいない病院からひとり街の様子を伺う主人公の演出は、なんとも言えない孤独感が出ててすごいと思った。
それ以外に、この映画でゾンビがダッシュしてくることの恐怖を体感したような気がします。
まじでダッシュはやめて!
また続編の28週後…もすばらしいです!
REC/レック
売り上げランキング: 20159
2007年。スペイン、バルセロナ郊外。ローカルTV局の若い女性レポーター、アンヘラはカメラマンと共に消防隊の密着取材をしていた。
深夜、老婆の叫び声を聞いたという通報を受けて現場アパートに急行すると、そこにはこの世の者とは思えぬ老婆の姿があった…。その後、突如、封鎖されるアパート。その中で拡がり出す“ある病原菌”。閉ざされた空間で、究極の恐怖に直面することとなった人々には、隠れ、逃れ、必死に生き残ろうとする以外、術がなかった。via: Amazon.co.jp
ゾンビ度 – ★★★★★★★★★★
この映画もポイント・オブ・ビュー撮影なんですが、とにかく怖い。
真っ暗の中をカメラのライトを頼りに進んでいくシーンなど、怖い暗い見えないと三拍子そろってます。
こちらもREC/レック 2があり、2もものすごく怖い。
とくに映像のクオリティが上がった分、視点の切り替えなど本当にうまい描写だらけです。
最先端のホラー映画といったところでしょうか。
まとめ
とにかくホラー漬けな1ヶ月間を体感してみましたが、やはり夢には出てくるわ、見たあとの恐怖感とかに悩まされながらの苦行をなんとかクリアーしたと思います。
しかも、「なんたら・オブ・ザ・デッド」系の映画はまだまだあって、もうあんまり見たいとは思いませんが、
この映画見たほうがいいよー!
というリクエストがありましたら、見てみたいと思います!
ではでは、良いゾンビ映画Lifeを!
- Comments: 11
- Trackbacks: 6
あなたがクリスマスシーズンに大好きなあの子と見るべき映画 – BEST3
- 2010-12-10 (金)
- other
いいタイトル付けたわ〜、ほんまいいタイトル付けたわ〜。
ということで、NoTechnoNoLifeがオススメするクリスマスシーズンに見ないでいつ見るんだ映画BEST3を発表したいと思います。
ごゆるりとお付き合い下さい!
第3位 – 3人のゴースト
視聴率を上げることしか頭にないテレビ局の鬼社長フランク。ある日、彼のもとに3人のゴーストが訪れた。ゴーストたちの目的は何か…。「クリスマス・キャロル」をモチーフに「リーサル・ウェポン」のヒットメーカー、リチャード・ドナー監督が見事なSFXと卓抜なアイデアで描く、ヒューマン・コメディの超大作!!
3位を選ぶのに1時間は悩みました。ほんとです。
3人のゴーストは1988年に製作されたビル・マーレー主演の映画です。
このビル・マーレーはおなじみゴーストバスターズに出演していて、独特なコメディタッチが面白い俳優です。
主人公演じるビル・マーレーは、これまたとんでもなくムカツク社長です。
自分の企画した映画に意見をした写真をクビにしたり、映画のラストのシーンまでずうっと嫌なやつです。
嫌なやつなんですが、これまたビル・マーレーが演じると味があって、ただの嫌なやつじゃないという感じがうまく演出されています。
んで、彼を更生させるために前の社長(亡霊)が3人のゴーストを彼のもとに送り込んできます。
ここで大切なのが、クリスマスシーズンだけに、ビル・マーレー演じるフランクのかつての恋人クレアがが夢の世界に出てきます。
いや、夢なのか現実なのかそれはゴーストたちだけが知っている。(セーフティバーは私が降ろす!)
このクレアがフランクの昔持っていたやさしさとかなんだとかをうまいこと引き出して、そして最後のシーンへ突入します。
最後のシーンはほんとうにすばらしい!
ほんとうに嫌なやつがほんとうにいいやつに切り替わる瞬間が見れます。
3人のゴーストをはじめて見たのは、かなり前で子供のころですが、深夜に見てほんとうに感激したのを覚えています。
なので、どちらかと言えば23時以降に見ることをオススメします!
第2位 – 天使のくれた時間
売り上げランキング: 9348
恋人ケイトと別れて、ウォール街で成功をおさめたジャックは、ある日不思議な青年に“もう一つの人生”に導かれる。それは、ケイトと結婚し、タイヤのセールスをしながらふたりの子供を養う“ファミリーマン”としての生活だった。戸惑いながらも、自分を見つめ直す機会を得たジャックは13年間忘れていた愛こそが、人生を豊かにするするものだと気付いていく。そして、再び“現実”に戻った時、ジャックのとった行動は・・・。
もうね、毎年見てる。かならず毎年見てますよ。
そもそもニコラス・ケイジのファンだし、ティア・レオーニのファンなので見て当然なんですが、ファンじゃない方にも是非見てほしい映画です。
ちなみにティア・レオーニはディープ・インパクトやバッドボーイズに出演してたりします。
この映画は、実は3人のゴーストに近いものがあります。
主人公ジャック(ニコラス・ケイジ)はとにかくやり手の大手金融会社の社長で、クリスマスだろうと仕事をする仕事漬けな生活を送っていて、高級車に高級マンションととにかく金を持っている。
そんなジャックがクリスマスの前日に黒人青年のキャッシュ(ドン・チードル)と出会いこう言われる。
「これから起こることは、あんたが招いたことだ。」
意味が分からないまま眠ってしまう。ふと、朝起きると子供の声が聞こえる。
しかも見覚えがない場所にいる!
となりには過去に付き合っていたケイト(ティア・レオーニ)が寝てる。
と今まで自分のいた世界とはまた違う世界にいて、しかも自分は結婚し子供もいる。
まったく意味が分からないまま、ジャックはこちらの世界でタイヤを売ったり、ほんとうに地味なパパを演じていくわけです。(しかもかなりイヤイヤ)
高級車もないし、自分の理論も誰にも伝わらない。
朝は子供にミルクを上げ、オシメを変えるなど今までのジャックの生活とはかけ離れた生活を送ることになります。
ジャックとケイトは不満をぶつけ合い、この二人でいる生活がいかに大切ですばらしいものなのかを見にしみて感じるようになってきます。
(このへんからジャックがすごいいい人になってくる!)
でもこの生活も終わりを迎えます。
(ちょいネタばれですが、知っておいても問題ないでしょう!)
ジャックは現実の世界に戻ってしまうのです。
郊外の街にケイトと暮らしていた家はもうありません。
そんな現実の世界で、ジャックはケイトに会いに行きます。
でもジャックがケイトと暮らしていたのは別の世界なので、現実のケイトはジャックと結婚はしていなくて、自分の仕事の道を頑張っています。
そして、最後のシーンです。
空港にて・・・
本当に何度も見て、毎回グッときちゃうシーンがあるんですが、それがケイトの誕生日のときにジャックが歌を歌うシーンです。
このシーンにグッとこない人はいないでしょう!!
もうとなりに座ってるあの子の肩を抱きしめちゃいなよ!YOU!
Delfonics - La-La Means I Love You
それがこの曲です。
あ〜、僕もこれやろうっ!
ちなみにですが、天使役のドン・チードルは大好きな俳優で、カラーズ、ホテルルワンダ、ソードフィッシュなどなど出まくってる俳優です。
■関連リンク
・天使のくれた時間評価
第1位 – 遊星からの物体X a.k.a THE THING
その恐怖は一匹の“犬”から始まった。見渡す限り氷に囲まれた白銀の大雪原をヘリコプターに追われて逃げる“犬”は、アメリカの南極観測基地へと辿りつく。ヘリコプターを操縦するノルウエー隊員が銃を乱射したため、アメリカ隊員はやむおえず彼を撃ち殺すが、やがて、ノルウエー隊員が異状に錯乱していた理由が明らかになる。なんと“犬”の正体は 10万年前に地球に飛来したエイリアンだったのだ!接触するものを体内に取り込むエイリアンは、巧みに人間の姿に変身、吹雪に閉ざされた基地内で、隊員たちは互いに疑心暗鬼になっていく。そんな中、彼らは挙動不審なマクレディ(カート・ラッセル)をエイリアンではないかと疑うが・・。
ぶっちゃけ2位の時点で終わってまして、1位が全然思い浮かばなかったのです。
もうホーム・アローンとかです。
というのは前置きでして、この3位2位を見たあとに本当に見て欲しいんです。
ちなみにグロテスクな映画です。クリーチャーとか出てきます。
僕が通算で100回は見ている映画は、プレデター、ターミネーター2、エイリアン2、スペースバンパイア、そしてこの遊星からの物体Xです。
それぐらい子供のころから見ています。
当時は日曜洋画劇場で淀川さんがまだやられていたときに、この映画を初めて見ました。
そしてなんと行っても1982年製作なのが本当にすごい。
僕は2歳です。
こんな時代にこれほどクリエイティブでクオリティの高い映画を作れるジョン・カーペンターに乾杯!
ということで、いかに僕がこの映画のことが好きなのかご理解頂いたと思いますので、軽く見どころのほうをばっ!
「南極の基地に一匹の犬が舞い込むんだけど、この犬がクセモノで、実は犬ではないんだよ。」(稲川さん風で)
この時点で、
「うわ〜、怖〜い!」
ってなると思います。(つかみはOKです)
んで、主人公のマクレディ(カート・ラッセル)のフードの被り方に注目です。
普通、パーカーのフードに付いている紐は、キュ〜ってやらないと思うんですが、さすが南極。寒すぎるので、キュ〜ってやってるんです。
だからカート・ラッセルの顔がキュ〜ってなってるんです。
誰が人間ではないのか分からない緊迫した状況下における、隊員達の心理状態と、難局を打開しようとする姿
via: 遊星からの物体X – Wikipedia
話は飛びましたが、つまりソリッド・シチュエーション・ホラーの始まりは遊星からの物体Xなんじゃないかと思います。
僕が好きなシーンは、
メンバーの誰がThe Thing(それ)か分からないので、血液を採取して熱い鉄を近づけて、もし反応したらその人が「それ」であることを確認するシーンです。
ここもすごいリアリティがあって、普通なら注射器とかで採取すればいいのに、メスで指を切ってそこから血を出すということをやるので、子供心にも怖かったです。
あとプレデターとかは機関銃がメインの武器ですが、遊星からの物体Xでは火炎放射器が主に使われる武器になります。
そういうのもこの映画で初めて見て、そうゆう武器があることも初めて知りました。
クリーチャーも匂いがこちら側に伝わってきそうなほどリアルで、CGを使っていないだけに質感がやたらリアルです。
今見てもまったく出遅れしていないし、当時にしたら最先端技術を駆使して作られた映画なんだと思います。
もしもホラー系を見ることを予想される方々は、間違いなくこの映画を見るべきですよ!
ちなみに近所のレンタルビデオ屋さんにはなかったので、これを機に買います!
本日届きました!
instagr.am
遊星からの物体Xのトリビア
- ラストシークエンスには息をしていない(吐く息が白くならない)人物が登場し、それが実は“それ”なのではという説が出たが、監督はそのような演出を行っていない(撮影時の光の加減で息をしていないように見えるだけである)
- ノルウェー人はノーバート・ウェイサー、スタッフであるラリー・フランコによって演じられた。 また、犬を追うノルウェー人が話した言葉はノルウェー語ではない(ノルウェー語を知らなかったため適当に喋っていた)。吹替版ではノルウェー人の声も独自の台詞をつけて吹き替えられていた(声優はコッパー役の宮川洋一が兼任)。
- 冒頭で基地内を歩き回り、犬小屋で変形する犬を演じたハスキー犬ジェドは後に「ホワイトファング」等に出演している。
こうゆうの好きです。
[via]
遊星からの物体X – Wikipedia
まとめ
つまり遊星からの物体Xオフとかやるべきなんじゃないかな?
- Comments: 0
- Trackbacks: 2
NoTechnoNoLifeがオススメしたい「村上龍」の小説
- 2010-07-22 (木)
- other
普段あまり書評というものを書かないのですが、是非このブログを見てくれている方々に紹介しときたいのであえてのエントリー。
僕が初めて村上龍の小説を読んだのが限りなく透明に近いブルーで、それまであまり小説というものをどっぷりとハマって読んだことがなく、ベストセラーになったものを少しだけ読んでいたぐらいなんですが、この本を読んでまさかこれほど面白い小説があるのかと驚愕したのを覚えています。
早い話がドラッグ・セックス・バイオレンスということなんですが、これほどまでEroい小説が芥川賞を取るなんて・・・というふうに感じていました。
それからというものいろいろと村上龍の小説を読んでみて、面白いものや僕には全然合わないものも多々ありましたが、「これは間違いない!」というものを列挙してみました。
文庫化されていて、値段もそんなに高くないので是非読んでみてはいかがでしょうか。
五分後の世界
5分のずれで現われた、もうひとつの日本は人口26万に激減していた。国連軍との本土決戦のさ中で、アンダーグラウンド兵士の思いは、こうだ。「人類に生きる目的はない。だが、生きのびなくてはならない」
やっぱりこの本がダントツですかね。
そもそも旧NoTechnoNoLifeでは、サブタイトルに「アンダーグラウンド」という言葉を使っていたのですが、それは「5分後の世界」がきっかけです。
物語の冒頭部分が秀逸で、
「ふと気がついたら、自分は行進していて、この行進をやめると自分は殺されるんじゃないかという恐怖がどこからともなく湧いてくる。
そして行進はいったいどこまで続くのか分からない・・・」
という出だしから始まるんですが、こうゆうよく分からない世界観の描写が本当にうまい!
そして戦争モノの小説なので、戦闘シーンが多いのですが、かなりのページ数を使って描写された銃撃戦がすごい。
特にワケも分からず戦闘に加わされた主人公の葛藤をうまく描いています。
僕はこの本に登場するアンダーグラウンドの人たちの大ファンです。
村上龍氏も最高傑作と謳っているくらいの作品なので、読んで損はないと思いますよ。
いろいろな人に進めてみなさん相当面白かったと評判です。
Part2がヒュウガ・ウイルス―五分後の世界2です。
こちらもすこぶる面白いです。
ちなみにですが、ゲームにもなってたりしますw
コックサッカーブルース
オレは堀坂進太郎、小さな出版社のオーナーだ。或る日、オレのマンションに、別居中の妻の服を着た見知らぬ女が上がりこんでいた。それが奇妙なことの発端だった。SMモデルの女の剥ぎとられた爪が送られてきたり、変態性欲者の群れに、オレはどんどん巻きこまれる。…強烈な欲望と幻滅の渦巻くハードなパーテイで出会う性的フリークスを通して、時代の核心を描く長編小説。
はい、もうね。
このブログを見てくださっている方なら、読んでない人はいないんじゃないでしょうかw
それぐらい大切なバイブルです。
神秘主義や快楽主義などの分野を追求してて、と〜ってもアブノーマルな小説です。
「主人公の堀坂は娘とアンチョビのピザを食べながら風の谷のナウシカを見ているんですが、自分の部屋の異常に気が付きます。
プチダノンが食べっぱなしだったり、洗面器にほうれん草が浸してあったり・・・そしてとんでもない事件に巻き込まれます。」
天才的な音楽家のスィートルームで繰り広げられるあぶないパーティの章がすごい好きで、あそこだけなんというか実写で見てみたいw
人に貸したり自分で10回ほど読んでいるので、もうボロボロになってしまいました。
ちなみに文庫本とハードカバーでジャケットデザインが違うので、どちらを選ぶかはあなたしだい!
ドラゴン・ツリー・フェスティバル開催します!
希望の国のエクソダス
2002年、一斉に不登校を始めた中学生がネットビジネスを展開し、遂には世界経済を覆した! 閉塞した現代日本を抉る超大型長篇
村上龍氏が幼い子供たちを主人公によく選ぶんですが、これはその代表作と言ってもいいでしょう。
まるでシンクロニシティのように不登校を始める中学生たちが、ネットを使って世界的なビジネスを生み出すストーリー。
日本を動かすのが政治家たちではなく中学生という、もしかしたらいずれこうゆう時代が来るんじゃないかという想像をさせられます。
現代小説家な村上龍氏らしい作品です。
半島を出よ〈上〉
二〇一一年春、九人の北朝鮮の武装コマンドが、開幕ゲーム中の福岡ドームを占拠した。さらに二時間後に、約五百名の特殊部隊が来襲し、市中心部を制圧。彼らは北朝鮮の「反乱軍」を名乗った。慌てる日本政府を尻目に、福岡に潜伏する若者たちが動き出す。国際的孤立を深める日本に起こった奇蹟!話題をさらったベストセラー
もしも5分後の世界が好きでしたらこちらも面白いと思います。
日本人からの視点と北朝鮮コマンドからの視点をうまく描写してて、結構長い小説ですが、意外とサクッと読み終われると思います。
この本を読んで思ったのが、村上龍氏が小説を書くにあたって本当にいろんなことを勉強しているんだなということです。
武器、北朝鮮の情勢、若者の考え方などなど。。。
上下巻と結構長めなので、細部まで徹底して描写していて非常に面白いです。
というか完璧な小説ですね。
イン ザ・ミソスープ
夜の性風俗ガイドを依頼してきたアメリカ人・フランクの顔は奇妙な肌に包まれていた。その顔は、売春をしていた女子高生が手足と首を切断され歌舞伎町のゴミ処理場に捨てられたという記事をケンジに思い起こさせた。ケンジは胸騒ぎを感じながらフランクと夜の新宿を行く。97年夏、読売新聞連載中より大反響を引き起こした問題作
この本は、村上龍氏の本の中でもかなり怖い分野に入ると思います。
コックサッカーブルースが好きな人向けでしょうかね。
僕は夜中に一気に読んでしまったんですが、ついつい明かりをつけちゃいました。
特に霊的は話ではないんですが、どこか人気がないかとかを確認しちゃう・・・w
愛と幻想のファシズム(上)
危険な予兆をはらんだ衝撃の近未来政治小説1990年世界恐慌の波の中で日本も未曽有の危機を迎えた。サバイバリスト鈴原冬二をカリスマとする政治結社「狩猟社」は一気に日本の中枢を獲ろうと暗躍する…
村上龍氏の本の中でもかなり人気のある本書なんですが、僕はかなり後になってこの本を読みました。
というのも基本的には政治的な話なので、ちょっと僕には合わないかな〜と思っていたからだったのですが、実際読んでみたらとんでもない!
「絶対的なカリスマを持つ人間」というものを完璧に描写しています。
カリスマ性の描写って、実際かなり難しいと思うんですが、なぜか主人公の鈴原冬二に対して入れ込んでしまうのが不思議です。
この本だけではなく全体的に言えることなんですが、村上龍氏は日本の政治的な部分を政治家ではなく第3者的な人物に委ねるのが好きですね。
まぁそのほうが面白いですもんね。
ストーリーの最初から最後までまったくもって目が話せない作品です。
無趣味のすすめ
国には希望はない。希望が個人的概念に変化せざるを得ないほど、社会が成熟したからだ。だが、この大不況下のサバイバルは簡単ではない。著者・村上龍は、ビ ジネスのコツや秘訣ではなく、隠蔽された事実を淡々と伝え、ゴールではなくスタートラインを示そうとしている。
今まで紹介した本とガラッと変わりますが、これもまた良本です。
よく「こうしたら人生が楽しい」、「こうしたらお金がたまる」などのビジネス書は多々ありますが(意外と読んじゃいますが・・・)、そういったものを覆しながら村上龍氏の考え方をまとめたエッセイ集になります。
まとめ
まだまだ紹介したい本が山ほどあるんですが、とりあえず読んでおいて損はないという7冊を紹介させていただきました。
現代小説家でもあり変態的小説家でもあり、ビジネス番組のカンブリア宮殿なんかもやってたりと多彩な方ですが、ただ言えることは間違いなく天才ですね。
おそろしいほどの努力をしているのだとは思いますが、小説を読んでいる限りでは常軌を逸しています。
まだ読んでいない本もあったりするので、今後読んで面白ければ紹介させていただきます。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
ターミネーター好きには溜まらないサラコナークロニクルズが面白すぎる!
普段あまりブログで映画やドラマのことについては触れないのですが、サラコナークロニクルズだけは触れずにはいられない。
ここ最近ずうっと海外ドラマは日本でも大人気なので、結構見てる人は多いとは思いますが、
そのなかでもサラコナークロニクルズは僕の中では別格でした。
もともと24、プリズン・ブレイク、LOSTあたりが好きで、レンタルビデオで借りまくっていて、
サラコナークロニクルズのDVDも目には入っていたんですが、なぜか借りなかったのです。
というのも24などと比べると本数も少ないし、DVDの棚の端っこのほうでヒッソリとしてる感じがきっと借りづらかったのかと思います。
んで、子供のころから大ファンのターミネーターなんだから、とりあえず見ないとなっ!と思って借り始めてみました。
内容はターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ – Wikipediaを見てもらうのが一番早いんですが、ターミネーター2の5年後という設定のようです。
あのシュワちゃんターミネーターが味方の映画の続きということで、相変わらずサラ・コナーとジョン・コナーは逃げまくってるわけなんです。
ただ映画だと2時間という縛りがありますが、ドラマは何話も続くのでジョンやサラの複雑な心境や、ジョンが少しずつ成長していく様が実に面白い!!
まずは僕の好きなキャストの紹介から。
代表的なキャスト
サラ・コナー:
レナ・ヘディ – Wikipedia
今作でもっとも重要な役のサラ・コナーはレナ・ヘディさん。
この方は300という映画にも出演していて、300のほうは剣が主体の映画なんですが、サラコナークロニクルズでは銃なので雰囲気が全然違います。
自分の命をかけてジョン・コナーを守りぬくという姿勢が演技からにじみ出ていて、もうなんというか完璧です!
今回で僕はレナ・ヘディさんの大ファンになりました。
ジョン・コナー: トーマス・デッカー – Wikipedia
ある意味今作の主役とも言えるジョン・コナーですが、なんというかジョン・コナーという人が実在したらトーマス・デッカーさんとうり二つなんだろうなと思いました。
もう本人です!本人!
それぐらい演技が細かくて、葛藤がすごい伝わってきます。
キャメロン・フィリップス : サマー・グロー – Wikipedia
はい、きました!ジョン・コナーを助けるため未来のジョン・コナーが送ってきたターミネーターです。
キャメロンちゃん、かわいい〜。
ターミネーター役は、基本的に感情を表に出さない難しさがあると思うのですが、そのあたりを見事に演じています。
わざわざこのために、ターミネーター講習?なるものを受講したみたいです。
デレク・リース : ブライアン・オースティン・グリーン – Wikipedia
今回のキーパーソンとなりうるカイル・リースの兄貴デレクです。
実はこの方、「ビバリーヒルズ高校/青春白書」のディビットです。なんかどっかで見たことあるな〜と思っていたら案の定そうでした。
また無精ひげが似あうんだ、これが。
ココが見所!
ぶっちゃけて言うとシーズン1〜2のすべてが見所なんですが、ネタバレしない程度に魅力を書いてみようかと思います。
冒頭でも少し書きましたが、まずターミネーター2の続きという時点で見ないわけにはいかない。
あの後コナー親子がどうなったのか。どこで何をしているのか。といった部分をのっけからこれでもかと描いてくれるので第1話から目が離せません。
特に面白い点は審判の日以降の未来と現在を行き来するので、映像としてもまったく飽きない。
未来はターミネーターがゴロッゴロしているんですが、このターミネーターたちも最新のグラフィックで美しく、見たことない飛空艇もいたりして制作側の熱いものが伝わってきます。
あと面白い点は、ジェームズ・キャメロン監督に対するリスペクトがところどころにあって、いかにターミネーターという映画がすごかったのかを思い知らされます。
たとえば第1話に出てくるサラ・コナーのウェイトレス衣装ですが、すごいミニスカートです。はい。
そしてターミネーター1のときのサラ・コナーも同じようにミニスカートです。
またジョン・コナーたちが寝ているときに、キャメロンが窓から外を監視しているのは、ターミネーター2のシュワちゃんを思い出させます。
このあたりはDVDのメイキングを見ると解説されているので、もしよかったら見てみてください。
1点だけ残念なところは、シーズン2で打ち切りということ。
シーズン3をやってほしいという署名を集めてたりするみたいなんですが、シーズン2の最後を見た感じだと続きはなさそうですね。
いや〜、残念!
インタビュー映像
NAVI突撃インタビュー! 『ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズ』のサマー・グローとブライアン・オースティン・グリーンが来日!:コラム/レポート:海外ドラマNAVI
関連リンク
・『ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ』 ポスター集めてみた – Heart Attack
・テレビシリーズ「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」の1stシーズン、リリース開始〜コナー親子を助ける今度のターミネーターは美少女型!?
以下にDVDの紹介をのせているんですが、コレクターズ・ボックス版を買うことを強くオススメします。
NG集やメイキングなど盛りだくさんの特典があるので、舞台裏を知りたい方は是非こちらを買うことをオススメします!
売り上げランキング: 5751
売り上げランキング: 3056
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > Review
- Search
- Feeds
- Facebookページ
- 書いてる人について
-
author : hisasann.com
twitter : フォローミー
facebook : Hisa Yoshi
このサイトは、海外のフェティッシュな画像や動画、エレクトロな音楽などを取り上げています。
是非こちらからRSSの登録をお願いいたします!
損はさせないぜっ!
他に運営しているサイト:
- Tweet
- notechnonolife に関するツイート
- TwitterBot
-
bot始めました。
- Blogroll